ミニPCはコンパクトで省スペースなため、デスク周りをスッキリさせたい人や、持ち運びたい人に人気があります。ものによっては3万円以下で購入できるものもあるのも、注目を集めています。
しかし、購入後に「思っていたより使いにくかった…」「普通のデスクトップPCにすればよかった…」と後悔する人も少なくありません。私自身も一度後悔し購入しなおした経緯が…

この記事では、今までに2台のミニPC購入経験のある筆者が、ミニPCのデメリットや、購入前に知っておくべきポイントだけでなく、ミニPCのメリットやオススメの使い方、高性能な最新モデルについても紹介します!
ミニPCを検討している方は、ぜひ参考にしてください!
\経験からお勧めするミニPC3選!/
【実際に経験】安すぎるミニPCは性能が低い?処理速度に関する注意点

ミニPCはコンパクトな分、高性能なパーツを搭載するのが難しいという特徴があります。そのため、以下のような点に注意が必要です。
安すぎるミニPCの性能が低くなる理由
どんな用途なら問題ない?
✅ Web閲覧、メール、動画視聴などの軽い作業
✅ Officeソフトを使った事務作業
❌ 動画編集や3Dゲームなどは厳しい
私が実際に経験した一年以内のミニPCの買い替え
ブロガーとしてノートパソコンだけでなく、デスクトップモニターを使って仕事をしたいと思い、最初にスペックの部分を深く考えずAmazonセールで三万円前後の激安のミニPCを購入しました。
動作速度や使用感は、ブログやWEBに関しては問題は全くありませんでした。
むしろ「こんなに小さいのにすごい時代になった!」なんて考えていましたが、このブログ【Haiao】をするようになり、SNS、YouTubeでのショート動画などチャレンジし始めると、この価格帯のミニPCの動きが悪いことを実感…

結局、一年以内に再度、高スペックなミニPCに買い替えたという過去があります。そのミニPCは後ほどご紹介します。
ミニPCを選ぶときは、自分の用途に合った性能かどうかをしっかり確認しましょう!
\経験からお勧めするミニPC3選!/
拡張性が限られる?パーツの交換や増設について

ミニPCはコンパクトな設計のため、パーツの交換や増設がしにくいというデメリットがあります。これは小さい特性の分、高価格帯のスペックの高いものでも同様です。
特に注意すべきポイント
ここはミニPCのデメリットの大きな部分かもしれません。各スロットルも少なかったりしますが、現在ではUSBハブもあるので増設の部分は問題ないかもしれません。
発熱しやすい?冷却性能のチェックが重要!
ミニPCはコンパクトな分、冷却性能が低くなりがちです。そのため、長時間の使用や高負荷な作業をすると熱がこもりやすいという問題があります。
発熱対策としてできること
✅ 冷却性能の高いモデルを選ぶ
✅ 外付け冷却ファンを使う
✅ 長時間の高負荷作業を避ける
私の以前使っていたミニPCも発熱問題は少しありました。気になるほどではなかったのですが、高負荷な作業をする際は、高スペックなミニPCや通常のデスクトップパソコンが必要かもしれません。
コスパは本当に良いの?普通のPCと比較してみた

「ミニPCは安くてお得!」と思われがちですが、実は普通のデスクトップPCやノートPCと比べてコスパが悪くなるケースもあります。ただし【小さい】というメリットは現代社会において大事な購入検討ポイントではあります。
項目 | ミニPC | デスクトップPC |
---|---|---|
価格 | 安いものも多いが、高性能モデルは割高 | スペックに対して割安 |
拡張性 | ほぼなし | 高い(メモリ・GPU追加可能) |
冷却性能 | 低め | 高め(大型ファン搭載可能) |
持ち運び | ◎ 軽量・コンパクト | × 重くて場所を取る |
\経験からお勧めするミニPC3選!/
こんな人には向いていない?ミニPCをおすすめできないケース
ミニPCは便利ですが、以下のような人にはあまり向いていません。
❌ 高性能なPCが必要な人(4K動画編集・3Dゲームなど)※現在のミニPCでは対応可能なものも
❌ パーツの増設やカスタマイズをしたい人
❌ 長時間PCを使う人(発熱が気になる)
❌ できるだけ性能の良いPCが欲しい人
ただし現在のミニPCの中には、通常のPCにい引けを取らない高スペックなものも!動画編集も簡単にできるモデルもたくさんあるので、しっかり調べて購入を検討してみるのもありです。
こんな人にはミニPCがオススメ!理想的な活用シーン

ミニPCはデメリットもありますが、特定の用途では非常に便利です!
ミニPCをおすすめしたい人
特に、在宅ワークや書類作成など軽作業がメインの人にはピッタリです!あとはリビングのテレビをPC化したい方は、テレビの裏に取り付けることができるミニPCもあるので、テレビ周りをごちゃつかせたくない方にもおすすめです!
高性能な近年のミニPC!おすすめモデルを紹介

最近では、ミニPCでも高性能なモデルが増えてきています。以下のようなモデルなら、ある程度の高負荷作業も可能です。
おすすめの高性能ミニPC
モデル名 | CPU | メモリ/ストレージ | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
NiPoGi ゲーミングミニPC Ryzen 7 5800![]() | AMD Ryzen 7 5800U | 16GB / 512GB SSD | 高性能プロセッサ搭載で軽いゲームや動画編集も可能。冷却性能が優秀で省スペース設計。 | 約6〜8万円 |
MINISFORUM UM790 Pro![]() | AMD Ryzen 9 7940HS | 最大64GB / 最大1TB SSD | Radeon 780M内蔵で高グラフィックス性能。液冷システム採用で静音性・冷却性能◎。USB4対応で拡張性抜群。 | 約9〜12万円 |
Asus Intel NUC 13 Pro![]() | Intel Core i7-1360P | 最大32GB / 最大512GB SSD | 軽作業に最適な高性能CPU搭載。薄型筐体で静音性も高く、信頼性のある企業向けモデル。 | 約9〜11万円 |
これらのミニPCは、それぞれの用途に合わせた魅力的な特徴を持っています。
1. NiPoGi ゲーミングミニPC Ryzen 7 5825U


今回どうしても紹介したかった、私が購入したモデル。正直すべてのバランスにおいて満足しています。特に処理速度が爆速。ゲームも快適にプレイすることができます。
✅ AMD Ryzen 7 5825U搭載で高性能!
✅ メモリ32GB・SSD512GBで快適動作
✅ 小型ながら冷却性能もしっかりしている
✅ 価格:約5〜6万円

このミニPCは、コンパクトながらもAMD Ryzen 7 5825Uを搭載し、32GBメモリと512GB SSDで快適な動作を実現します。高性能なプロセッサにより、日常の作業はもちろん、軽いゲームや動画視聴もスムーズ。冷却性能も優れており、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを発揮します。
また、価格が約5〜6 万円と手頃で、高性能ミニPCの入門機として最適です。省スペースでありながらパワフルな性能を求める方におすすめです。


2. MINISFORUM UM790 Pro


✅ AMD Ryzen 9 7940HS搭載で超高性能!
✅ ゲームやクリエイティブ作業も可能なレベル
✅ Thunderbolt 4対応で拡張性も◎
✅ 価格:約10〜12万円

「MINISFORUM UM790 Pro」は、AMD Ryzen 9 7940HSを搭載したハイパフォーマンスなミニPCです。最新のZen 4アーキテクチャとRDNA 3ベースのRadeon 780Mグラフィックスにより、ゲームやクリエイティブ作業も快適にこなせます。さらに、4画面出力やUSB4対応など拡張性も抜群。冷却性能にもこだわり、静音性を保ちながら高負荷作業にも対応可能です。約10〜12万円という価格で、この性能は驚異的。デスクトップ並みのパフォーマンスをコンパクトに求める方に理想的な選択肢です。


3. Asus Intel NUC 13 Pro


✅ Intel Core i7-1360P搭載で仕事用に最適
✅ 小型ながら十分な処理性能
✅ 企業向けの信頼性の高いモデル
✅ 価格:約9〜11万円

Intel Core i5を搭載した「Asus Intel NUC 13 Pro」は、仕事用PCとして最適な一台です。小型ながらも十分な処理能力を持ち、Officeソフトやブラウジングはもちろん、軽い画像編集やマルチタスクもスムーズにこなします。また信頼性が高く、ThunderboltポートやWi-Fi 6対応など最新技術が詰まっています。価格は約9〜11万円で、高品質・高信頼性を重視するプロフェッショナルユーザーにぴったりです。

これら3つのミニPCは、それぞれ用途に応じた魅力的な特徴を持っています。あなたのライフスタイルやニーズに合った一台を選んで、新しいPC体験を始めてみませんか?
最近のミニPCは進化しており、軽いゲームや動画編集ができるモデルも増えてきています。 ただし、高性能モデルは価格が上がるので、用途に応じた選び方が重要です!
ミニPCの長期的なコストパフォーマンスを考える

ミニPCは省スペースで初期費用が安い点が魅力ですが、長期的なランニングコストも重要です。まず、消費電力が低いため、一般的なデスクトップPCに比べて電気代を節約できます。
特にリモートワークで長時間使用する場合、年間で数千円以上の節約につながることもあります。また、シンプルな構造で部品交換が少なく、メンテナンス費用を抑えられる点もメリットです。
ただし、冷却性能が低いモデルでは熱による部品劣化が早まる可能性があるため、品質の高い製品を選ぶことが重要です。
ミニPCの寿命は平均5〜7年程度ですが、高性能モデルは耐久性が高く、長期利用にも適しています。用途に合ったスペックを選び、初期投資とトータルコストを比較して賢く選びましょう!
ミニPCの自作は可能?コンパクトな自作PCの魅力と挑戦
ミニPCの世界に興味をお持ちの方、実は自作も可能なんです! コンパクトながらパワフルなPCを自分で組み立てる喜びを味わってみませんか?
ミニPC自作の魅力
ミニPCの自作には、いくつかの魅力があります。
自作の難しさと注意点
ただし、通常のPCと比べて難易度は高めです。
- 小さな筐体内での作業は繊細
- パーツの相性や発熱対策に注意が必要
- 専用のミニITXマザーボードなど、特殊なパーツが必要
初心者でも挑戦できる!
難しそうに感じても、心配いりません。今はYouTubeなどで詳しい解説動画も豊富です。また、パーツ選びに迷ったら、PCショップのスタッフに相談するのもおすすめ。

ミニPC自作は、PCの仕組みを学べる楽しい趣味にもなります。女性の方も、ぜひチャレンジしてみてください。コンパクトでスタイリッシュな自作PCが、あなたの部屋やデスクのアクセントになること間違いなしです!
Q&A

- QミニPCはノートPCとどう違うのですか?
- A
ミニPCはコンパクトなデスクトップPCで、ノートPCとは異なりディスプレイやキーボードが一体化していません。そのため、外部モニターや周辺機器を接続して使用します。ノートPCより拡張性が高いものもあり、据え置き用途に適しています。一方で、持ち運びの利便性ではノートPCが優れています。
- QミニPCを選ぶ際に最も重視すべきポイントは何ですか?
- A
ミニPCを選ぶ際には、用途に合った性能を最優先に考えるべきです。例えば、リモートワークや軽作業がメインならエントリーモデルで十分ですが、ゲームや動画編集をしたい場合は高性能モデルが必要です。また、冷却性能や拡張性、省電力性なども重要なポイントです。
- QミニPCの寿命はどのくらいですか?
- A
ミニPCの寿命は通常のデスクトップPCと同様で、平均して5〜7年程度とされています。ただし、冷却性能が低いモデルでは発熱による部品劣化が早まる可能性があります。そのため、定期的にメンテナンスを行い、発熱対策をしっかりすることで寿命を延ばすことができます。
- Q初心者でも簡単に使えますか?
- A
はい、ミニPCは初心者でも簡単に使えます。基本的には電源を入れてモニターやキーボードを接続するだけで使えるため、特別な知識は必要ありません。また、多くのミニPCはWindowsやその他のOSがプリインストールされているので、購入後すぐに利用を開始できます。
- QミニPCはどんな場所に設置するのがおすすめですか?
- A
ミニPCはコンパクトなので、省スペースな場所でも設置可能です。ただし、発熱対策として風通しの良い場所に置くことをおすすめします。また、デスクの裏やモニター背面に取り付けられるモデルもあるので、自分の作業環境に合わせて設置方法を選ぶと良いでしょう。
まとめ ミニPCは用途をしっかり考えて選ぼう!

ミニPCは省スペース&省電力で便利なPCですが、拡張性や冷却性能には注意が必要です。
✔ リモートワークや軽作業には最適!
✔ 高性能なモデルを選べば、ある程度の負荷にも対応可能!
✔ 事前にスペックや用途をしっかり考えることが大事!
自分に合ったミニPCを選んで、快適に使いましょう!



コメント